(1)芯巻き

まき串に和紙を巻き付け、その上から灯芯をらせん状に巻き付け芯を作る。

(2)芯固め

100本くらいにまとめた芯をとけたろうにつけ、灯芯と和紙をしっかりと固める。

(3)串さし

芯が生乾きのうちに、かけ串に一本一本指す。

(4)先とぎ

芯の先を削り尖らせる。

(5)テラ

テラ:灯を灯す部分をろうで固める。

(6)サイカチつけ

サイカチという名の木の実から取った液を芯に付ける。

(7)頭つくり

ろうそくは頭の部分を太く作るため、その部分だけを何回かろうにつける。
(山形屋独特の形です。)

(8)かけおろし

ろうそく製造の一番大事な作業。かけ舟に液状のろうを満たし、芯を7~8本ずつ転がしながら浸し、すぐ引き上げる。すると芯の周りに薄いろうの膜が出来る。その薄い皮膜を重ねる作業を何回も繰り返して太くしていく。

(9)けずり

かけおろしが終わったろうそくは表面が凸凹しているので、ろうカンナで表面を削り、滑らかにする。

各工程の説明補足

(1)芯巻き

かけ串(ろうそくをつくる時の串)より一まわり太い串に各寸法に裁断した和紙を巻き付け、更にその上に藺草(いぐさ)の芯を丹念にぐる巻きして止め、串を抜きたばねる。とうしんは、ぬれタオルで湿気を与えてからまきつける。切れ易く、手先のきく仕事とされ、なれないと容易ではない。

(5)サイカチづけ

灯を灯す部分にサイカチの木の実の液をつける。(サイカチの実は石けん代用にも用いられるもので、製品の芯の出ている部分が口切りをした時に剥離するため。)